思い返せば、行事、イベント、営業の波状攻撃で、あまり休みがない忙しい夏だった。
ちびりちびり、ぽつりぽつり。
飲みながらゆっくり話をする。
こんな夜は久しぶり。
でかい台風が遠ざかり、からりとした涼しい風が吹く浜はマツムシの声。
空は火事みたい。
タカエビ漁の網にいっしょに入ってしまう深海魚メヒカリ。
から揚げ大好評。
アートフェスティバル参加の方が作成したテーブルライトを鑑賞。
制作の過程など、お聞きするうちに、キヌガサタケの話になった。
例年、8月に上甑島で開催されていたこしきアートフェスティバル、今年はおいらの住む下甑島でも展示してもらえることになった。で、7月はじめから参加アーティストがここ手打と、長浜の集落内にも住み始めて制作しているとのこと。
なかなかアーティストご本人とお会いする機会がなかったが、きのう、当館をたずねてくださった。
忙しい最中に飲み会に強引に誘ってしまった。
お二人はそれぞれ昨年も参加され、おいらも上甑島で作品を拝見させていただいていた。
去年の制作の苦労話や今年のプランなどのお話をたっぷり聞かせていただいた。
去年展示場所でおいらと交わした会話を覚えていてくださったりで、ちょっと感激しちゃったっす。
これからさらに数名の作家が下甑島に潜伏&制作の予定ありとのこと!
楽しみじゃ。
第十管区海上保安本部の測量船いそしおの皆さんが来館くださいました。
最近、まんが『海猿』全12巻を読み終えたばかりだったので、お聞きしたいことが山ほどあった。
「漫画の中のさまざまな出来事、本当のことなんですか?」とストレートにお聞きしたら、「だいたいあんな感じ」との答え。
しかしながら、あの救助活動をする部署ではないのだそうです。
みなさんは、測量業務などをしていらっしゃって、救難の仕事をする部署とは別とのこと。
ソナーで海底を詳しく測量するのが任務。
入庁募集時から、所属部署は分かれているそうです。
部門間の異動はないんですね。
保安庁の人は潜水士目指すマッチョな人ばかり、という認識は間違っておりました。
測量業務の皆さんも、全国の管区に転勤はあって、いろいろな海のお話がたっぷり聞けた。
楽しかったっす。
上甑島のお友達が結婚式を挙げるということで、押しかけさせていただくことに。
んが、前日夕方になって、予約していた昼便の「フェリーゆうき」が欠航との連絡
台風2号は、この時期にしてはめずらしく巨大・・・嵐を呼ぶカップルだったのね。
急遽、朝便の「フェリーニューこしき」に乗船。
フェリーは動いてくれて助かった。
予定より早く着いた上甑島。せっかくなので、評判のすし屋に9時前に予約を入れた。
大雨の中、予約したすし屋さんに到着すると、だれもいない
しばらく待つと、大将がさかなをたくさん詰めたトロ箱を持って帰ってきた。
よかったぁ。
なんと、今朝、予約の電話を受けたことをまったく覚えていらっしゃらなかった。
・・・よっぽど深酒したのだな
仕入れた魚で急いでランチ作ってくださると、キリリと職人のまなざしになった大将が言うので、店の中に入ると、なんと、あのなつかしい流木君がたたずんでいた。
上甑島の各所で現代アートを展示するイベント、2009年のアートプロジェクトで目撃したスーパーマーケットの中に展示した奇天烈な人形、あの流木アートだった。
作家の学生君とも楽しく会話したので、たいへん親近感を持った作品だった。
会期が終わったら、旅館に飾らせて欲しいなぁ、と思っていた位・・・おいらも1体欲しい!って言っとけばよかった。
今回結婚式をあげるカップルは、このアートプロジェクト運営の中心メンバー。
おいらは、2年前お二人を拝見し、「この二人は惚れ合っておる。もうすぐ結婚する!」って確信しちゃったんだった。
そんなお二人の式の日に、再び流木君に会えるなんていうのは、すげー因縁を感じるっす。
寿司も評判どおりの豪華さ美味さで大満足。
中甑の「すし膳かのこ」は、住宅街の奥にあるのでわかりづらいけど、おすすめできる店でした。
今年は、寒い3月だった。例年、3月になれば暖房はいらなくなるのになかなかストーブがてばなせなかったっす。
4月になってやっと暖かくなった。
ぽかぽか陽気にさそわれて、貝がらや石ころを拾いに海岸散歩に行く日も増えるのだった。
手打の海岸に貝殻ロードができている。
3月に、友人一家が東京から来島。
ご家族で西海岸に石を拾いに行った。
お父さんとお母さんと息子さん、それぞれ、ぜんぜん違うタイプの石が好みということが判明した。
「石ころ占い」作るか?!
ちなみに、まんなかがおかあさんが集めてきた石。
家族から、でか!多!とびっくりされてました。
東京からのお客様、「余震が怖かったので、島に来て和むことができた」とおっしゃっていました。
まだまだたいへんな時期に島まで来てくれて感謝でした。
グルメ・クッキング | 文化・芸術 | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 生き物